TOP PAGE】 【プロフィール】 【目次―Ⅰ】 【目次―Ⅱ】 【目次―Ⅲ

 チベット  (青蔵鉄道に乗って)   2007年1月
 

世界で最も高く、最も広い高原がチベット高原です。平均高度が4千mを超え、世界の屋根とも呼ばれます。
黄河・長江(揚子江)・ガンジス川・ブラマプトラ川・インダス川・メコン川などアジアの大河は,
すべてこの高原に源を発します。
南はヒマラヤ山脈、北は崑崙山脈、東は横断山脈等に囲まれ、
長い間、容易に近づける地ではありませんでした。
この地域には,チベット民族により,永い歴史をもった独自のチベット文化が形成されてきました。
同時にこの地は、昔から東西文化の交流するところであり,シルクロードの歴史の中でも
独特な役割を演じています。
現在は中華人民共和国のチベット自治区となっています。

2006年夏、中国青海省西寧とチベット自治区首府ラサを結ぶ青蔵鉄道1956Kmが開通しました。
2007年1月、山口雅子は友人の吉田光子さんと、この青蔵鉄道に乗り、チベットを訪れました。
ラサとツェタン周辺を垣間見ただけですが、
厳冬のチベットの自然、チベット仏教の聖地、信仰に生きる人々など, 印象深い旅でした。

《 このページの写真は山口雅子が撮影したものです。             
  一部は同行いただいた笠木 朗さん撮影の写真(印)をお借りしました 》

《行程順に次のとおり分類して掲載します》

【A】 西寧   【B】 青蔵鉄道   【C】 ラサ   【D】 ツェタン

 《写真をクリックしてください》     スライドショーはこちら 

今回旅行の
地図
【A】 西 寧1.タール寺
(塔爾寺)①
2.タール寺②
八仏塔
3.タール寺③
長寿殿
4.タール寺④
悪払いの儀式
5.タール寺⑤
僧侶たち
6.
東閑清真大寺
【B】 青蔵鉄道  7.高原を走る 8.
チベットノロバ
9.鉄 橋 10.タングラ駅 11.タングラ駅付近
12.ツォナ湖 13.車中で
【C】 ラ サ14.ポタラ宮① 15.ポタラ宮② 16.ポタラ宮③ 17.ポタラ宮④ 18.ポタラ宮⑤
19.ポタラ宮⑥ 20.ポタラ宮⑦ 21.セラ寺①
22.セラ寺②
23.セラ寺③
24.セラ寺④ 25.ジョカン寺
(大昭寺)①
26.ジョカン寺② 27.ジョカン寺③ 28.ジョカン寺④
29.ジョカン寺⑤ 30.ジョカン寺⑥ 31.ジョカン寺⑦
32.
ノルブリンカ
【D】 ツェタン33.ヤムドク湖① 34.ヤムドク湖② 35.カムパ峠 36.
最古の宮殿
ユムブ・ラカン①
37.
ユムブ・ラカン②
38.
ユムブ・ラカン③
39.
ユムブ・ラカン④
39.
ユムブ・ラカン④
41.
タントゥク寺①
42.
タントゥク寺②
43.蔵王墓 44.ソンツェン・
ガンポの墓①
45.ソンツェン・
ガンポの墓②
【補遺】セラ寺46.砂曼荼羅