【TOP PAGE】 【プロフィール】 【目 次―Ⅰ】 【目 次―Ⅱ】 【目 次―Ⅲ】 |
カンチェンジュンガ & ジャヌー トレッキング 2002年4月~5月
カンチェンジュンガ(8586m)は、ネパールヒマラヤの東端に聳える世界第3位の高峰です。
8千mを超える4つの峰(主峰・中央峰・南峰・西峰)からなり、
優美で雄大な山容をもっています。
インド(シッキム)の避暑地ダージリンから仰げるため,古くからヨーロッパに知られ、
19世紀中頃までは世界最高峰と思われていました。
山名は、チベット語で「五つの宝庫をもつ偉大な雪山( 仏教でいう五大宝蔵)」を意味します。
ジャヌー(7710m)は、カンチェンジュンガの西に聳え,
全ヒマラヤを通じて,最も特異な姿をしている峰の一つです。
そのため、“怪峰・スフィンクス・眠れる獅子”などと呼ばれている難峰です。
2002年4月,『雪稜OB』7人で、4回目のヒマラヤトレッキングをおこないました。
カンチェンジュンガの北面ベースキャンプのパンペマおよびジャヌー北壁ベースキャンプを目指す計画です。
リーダーはアルパインツアーの西川茂樹ガイド。
優れたクライマーであるとともに多彩なアドヴェンチャラーであり、プロカメラマンでもあります。
カトマンズからローカル線を2つ乗り継ぎ,山の上の飛行場タプレジュンからトレッキングを開始。
深い谷のタムール川からグンサ・コーラを遡り、最奥の常住村グンサに入ります。
さらに氷河沿いにカンバチェンを経て
カンチェンジュンガ北面のベースキャンプパンペマに到りました。
帰路にジャヌー北壁ベースキャンプに足を伸ばしました。
谷底の樹林帯から5千mの氷河の奥まで延々と遡りながら、
点在する村落では様々な種族の人々と交歓し、
また標高の変化に沿って豊かな植生を楽しみました。
天候に恵まれ、目的地のベースキャンプ周辺では、
カンチェンジュンガやジャヌーをはじめ、
永年憧れていた峻峰を心ゆくまで仰ぎ見ることができました。
カトマンズから往復21日間、長く充実したトレッキングでした。
なお、パンペマでは、1995年11月、
異常降雪による雪崩で日本人トレッカー3人,ネパール人スタッフ4人が遭難しています。
私たちのサーダー(シェルパ頭)のマンバハドルはそのときのサーダーでした。
〔このページは、トレッキングの行程順に編集してみました〕
《写真をクリックしてください》
1.地図 (1) 全体図 (カンチェンジュンガ山域の位置) |
2.地図 (2) トレッキングルート | ||
3.メンバー 〔雪稜OB〕 :7人(後列) リーダー : 西川茂樹氏 |
4.ビラトナガール (国内線の中継地) | ||
5.トレッキング開始 タプレジュンの飛行場と村落 |
6.グルン族の女性 | ||
7.深く長い谷(グンサコーラ)を 延々と上る |
8.年配の女性と子供 | ||
9.着生の蘭と渓流の石楠花 | 10.満開の石楠花 | ||
11.最奥の常住村グンサ | 12.カンバチェンを発ってロナークを目指す | ||
13.メラの懸垂氷河と雪崩 | 14.カンチェンジュンガ氷河 | ||
15.ロナークのキャンプサイト |
16.カンチェンジュンガ氷河を遡る | ||
17.最終目的地パンペマ到着 | 18.カンチェンジュンガ (1) (パンペマから北壁を仰ぐ) |
||
19.カンチェンジュンガ (2) (パンペマキャンプサイト) |
20.カンチェンジュンガ (3) (遭難者を弔う) |
||
21.ウエッジピーク | 22.ジャヌー前衛峰 | ||
23.ジャヌー | 24.ジャヌー北壁ベースキャンプを目指す | ||
25.ジャヌー北壁ベースキャンプ | 26.菩提樹の巨木 (トレッキング最終日) |
||
27.子供たち (1) | 28.子供たち (2) |
エージェント:アルパインツアーサービス